5. 精神障害者施策について
つぎに障害者の地域で豊かな暮らしを支援していくという質問をさせていただきます。
精神障害福祉は平成5年に制定された障害者基本法で初めて国や地方公共団体の障害者福祉施策の対象として位置づけられ、それを受けて平成7年に精神保健福祉手帳制度が創設されました。
精神障害者とご家族の皆さんにとってはささやかではありましたが、ようやく福祉の光が当たった福祉元年ともいえるものでありました。
長野県においても平成14年にはホームヘルプサービスが在宅福祉制度として正式に提供され、今年度からは全国的にも注目された知的・身体・精神の三障害の綜合支援センタ-が県内10圏域に設置され、大変期待をされているところであります。
しかし本人はさることながらご家族皆さんの不安は根本的には解決されてはおりません。
先日党県議団は厚生労働省に保育所建設などへの補助金カットをやめるよう申し入れに参りましたが、その際、国は小規模授産施設など精神障害者福祉施設補助を5割減らし、全国から上げられた施設建設の要望には半分しか応えられなかったという話をされました。
厚労省は社会的入院者、7万人を退院させ地域に帰すとしていますが、受け皿を整えない状況では本人、家族の不安も一層強まっているのではないでしょうか。そんな中、長野県への補助は75%つけたということでありまして、厚労省に積極的に働きかけた知事はじめ社会部の対応は評価をするものです。
県当局の努力はありますが、三障害の中で精神障害への福祉対応は一番遅れているとされ、精神障害者福祉が障害者福祉施策の中に平等に位置づけられていないという指摘もあります。福祉施策は市町村が事業主体ではありますが、県が窓口の精神保健とは不可分のものでありますので以下質問をさせていただきます。
1つ、精神障害福祉の現状と今後の取り組みについて知事にご答弁願いたします。
2つ、市町村での取り組みの実態はどうか社会部長答弁ください。
次に 社会復帰施設に対する県としての対応について総務部長にお伺いします。
精神障害者の地域での生活を支援するための施設作りが進められて下りますが、先ず壁に行き当たるのが設置場所の確保と住民の合意だといわれています。
私も松本でようやく開設したグループホームの建設過程での行き当たった様々な困難をみてまいりました。三障害の中でも精神障害施設の建設、設置は建物の賃貸、提供、住民合意の上でとりわけ難しさがあります。
本当にがんばっても個人の力では限界があると途中であきらめてしまったという話もお聞きしました。
そこで希望者があれば、県有施設を活用できる施策を積極的に進めていただきたいと提案するものですがいかがでしょうか。
すでに実施されている県営住宅の活用に加え、三割近くが空き家となっている教員住宅など県有財産の利用拡大を図り、積極的に要望に応えていくべきと思いますがご答弁をいただきます。以上申し上げ1回目の質問を終わります。
知事にご答弁いただきましたが、私は高校改革のお話を聞いたわけではございません。君が代の強制が憲法や子どもの権利条約に内心の自由に抵触するかということを伺ったわけですが、適切なご答弁はございませんでした。時間がありませんのでこれは止めておきますけれども、教育長が改革については100年の体系に基づくとお話をされましたが、それならなおさら今のこの改革の対応は私はあまりにも拙速すぎると思います。半年間だけで県民の声を聞く、それもですね検討委員会がはじめとする大枠を作って、枠の中だけで要望を聞いていく、改革をしろというのにはあまりにも県民を無視した対応ではないかというふうに思うわけです。私はですね先ほど教育長が県民の声は聞いていくとこういうご答弁されましたよね、ということはもしですね、県民が今の改革では相成らんと、もっと適正規模も含めて違った形にしてみろといったらこの改革案にはこだわらない、これは新しく作り直すというふうに確認をさせていただいてよろしいでしょうか、以上申し上げて私の質問を終わります。
先ほどはっきりしたご答弁いただけなかったもんですから、私検討委員会に改めて高校生とか、地域そして現場の教師の代表を含めるべきだと、大枠をつくるそこのその場に現場からの声を反映していただきたいということで申し上げましたが、その点についてのご答弁をいただきまして質問のすべてを終わります。
|