| |
複数児童が同時入所している場合の保育料基準額に乗じる負担率(%)
|
複数児童の同時入所を要件としない軽減状況 |
|||||
|
第2~第4階層
|
軽減対象 | 軽減内容 | |||||
| 保育料が最も小さい児童 | 左の次に保育料が小さい児童 | 左の次に保育料が小さい児童 | 左の次に保育料が小さい児童 | ||||
| 国基準(*) |
100
|
50
|
10
|
10
|
|||
| ○第3子の保育料を無料化している市町村…以下21市町村 | |||||||
| 須坂市・中野市・南相木村・下諏訪町・富士見町・小川村・山ノ内町 |
100
|
50
|
0
|
0
|
|||
| 塩尻市 |
100
|
50
|
0
|
0
|
第2子 |
90% |
|
| 第3子 |
80% 左記と比べて、高い軽減率を適用 | ||||||
| 青木村 |
100
|
50
|
-
|
-
|
第2子 |
基準額×50% | |
|
100
|
50
|
0
|
0
|
第3子 |
無料 | ||
| 松本市 |
100
|
30
|
0
|
0
|
単独入所の第3子以降 |
左記負担率×80% | |
| 上田市 |
100
|
40
|
0
|
0
|
第1子が小学生の場合の第3子以降 | 左記負担率×50% | |
| 岡谷市 |
100
|
50
|
0
|
0
|
18歳未満児童を3人以上養育する場合の第3子以降 | 第3階層まで無料 第4階層以降×10% |
|
| 飯田市 |
100
|
50
|
0
|
0
|
18歳未満の兄姉がいる児童 | 左記負担率×90% | |
| 飯山市 |
100
|
50
|
-
|
-
|
第3子以降 | 左記のとおり | |
| 第3子以降入所(2~4階層) |
0
|
50
|
10
|
10
|
|||
| 第3子以降入所(5~7階層) |
50
|
50
|
10
|
10
|
|||
| 東御市 |
100
|
50
|
0
|
0
|
第3子以降 | 左記負担率×50% | |
| 長和町 |
100
|
40
|
0
|
0
|
母子世帯 | 無料 | |
| 原村 |
100
|
50
|
0
|
0
|
第2子 第3子 |
基準額×50% 無料 |
|
| 高森町 |
100
|
50
|
0
|
0
|
3歳以上第3子以降 |
無料 | |
| 3歳未満第3子以降 |
左記負担率×90% | ||||||
| 阿智村 |
100
|
50
|
0
|
0
|
同一世帯で同居する第3子以降 | 左記負担率×50% | |
| 信州新町 |
100
|
50
|
-
|
-
|
第3子以降 | 左記のとおり 20年度改正予定 |
|
| 第3子以降が入所する場合 |
0
|
0
|
50
|
100
|
|||
| 木島平村 |
100
|
50
|
0
|
0
|
18歳未満の子のうちの第4子以降 | 無料 | |
| ○その他、国基準よりも軽減を行っている市町村…以下7市町村 | |||||||
| 阿南町 |
100
|
50
|
10
|
10
|
第3子以降 | 左記負担率× 2~3階層60% 4階層50% 5階層40% 6階層30% 7階層20% |
|
| 泰阜村 |
100
|
25
|
-
|
-
|
|||
| 第3子以降が入所する場合(第2階層以上)4歳児0円 | 0・1歳児2000円 2・3歳児1000円 |
||||||
| 喬木村 |
100
|
50
|
10
|
10
|
左記負担率×80% | ||
| 豊丘村 |
100
|
50
|
10
|
10
|
18歳未満の第3子以降 | 左記負担率×50% | |
| 朝日村 | 2~4階層 |
100
|
50
|
10
|
5
|
第3子以降 | 左記負担率×50% |
| 5~7階層 |
50
|
50
|
10
|
10
|
|||
| 小布施町 |
100
|
50
|
5
|
5
|
|||
| 栄村 | 所得税60,000円未満 |
100
|
50
|
10
|
5
|
||
| 所得税60,000円以上 |
50
|
50
|
10
|
10
|
|||
| *国基準とは、保育所運営費国庫負担金における基準であり、平成16年度からは民間保育所分についてのみ適応されます。 | |||||||